2018/11/23上映開始
「ファンタスティック・ビーストと黒い魔法使いの誕生」
「ファンタスティック・ビーストと魔法使いの旅」の続編「ファンタスティック・ビーストと黒い魔法使いの誕生」(ファンタビ2)です。
題名が似ておりややこしい(^^;)
本作上映に伴いグッズ販売店やコラボカフェなども開催されており流石に人気シリーズな為か気合が入り方が違う。
コラボカフェは既にレポート&レビュー済みですので気になる方はこちらへ↓
「【魔法ワールドカフェ】余談ありレポート&レビュー」
今回ネタバレ防止の為、予告編は貼りませんのでご理解ください。
俳優やキャラクターの紹介も一部羅列のみです。
ただし前作ファンタビやハリポタシリーズは知っている前提で書かせて頂きますので、それすらもネタバレに感じる方は「戻るボタン」を。
ファンタビはハリポタの約70年前のお話でスピンオフ的な作品ですが、このシリーズをあまりよく知らないという方は本作を観る前の準備が気になるでしょう。
ちなみにファンタビシリーズは全5作の予定らしい。
本作を観る場合、前作「ファンタスティック・ビーストと魔法使いの旅」は必須です。
「ハリー・ポッター」シリーズは必須とまでは言わないが、個人的には細かい部分まで楽しむなら絶対に観るべきだと思ってます。
※ハリポタシリーズに関係するアイテムや人物が登場するので、観ていない場合100%では楽しめないし一部意味不明なので注意。原作に関しては私は読んだ事がないのでそこは不問。
今回キャラクター&俳優はごく一部名前のみで、あらすじ紹介も割愛させていただきます。
出演者(役名)
◉エディ・レッドメイン(ニュート・スキャマンダー役)
◉キャサリン・ウォーターストン(ティナ・ゴールドスタイン役)
◉ジョニー・デップ(グリンデルバルド役)
◉ジュード・ロウ(ダンブルドア役)
★見所、ポイント、評価★
点数で表すと10点中9.4点
◉【本作の特徴・魅力】
前作と同じく切なさとダークな雰囲気を維持しつつもクスっと笑わせてくるキャラクター達。
本作ではハリポタシリーズファンならニヤニヤが止まらない内容かと思います。
前作のファンタビではよく分からなかった方向性が、本作でしっかり定まった感じがする。
例えるなら、前作はハリポタとは違った世界観や主人公ニュートと魔法動物などの紹介で、本作は物語の序章。
これから本格的に何かが始まるのかと思うとワクワクします。
数名のキャラクターを深く掘り下げつつ謎も残しつつ・・・と夢中になるようなストーリーは今後どう繋がってゆくのか、伏線をどう回収してゆくのか次回作が楽しみで待ちきれない。
ファンタビと言えば不思議な魔法動物。
本作でも新種魔法動物大量!ついニンマリしてしまうほど鬼可愛い!
一部グッズ化されていなかったり、コラボカフェでモチーフ化されていないのはネタバレ防止の為かもしれない。
※しかし本作では魔法動物は控え目な気がする・・・。
そしてハリポタファン歓喜なネタが満載。 ←ここ超重要
前作のファンタビとの繋がりや、ハリポタ中でも描かれたホグワーツ城、アイテム、人物との関わりを描いただけでなく、衝撃的な展開の連続には本当に「ヤバイ」以外の言葉が出てこない。
決して難しいお話ではないのだが、それらが一気に押し寄せてくるので情報量が多過ぎて一度で全てを理解する事は難しい 。
観る度に新しい発見があるかもしれない。
文字で表すと「え?マジで?え?は?何これ?うそん!あの人?胸熱!マジですか?!」本当こんな感じの連続でした(語彙力0)
一気に押し寄せたものがジェットコースターのように去って行き、すぐにまた次のウェーブが押し寄せてくる。
そんな映画です。
さて、色々詰め込みすぎている為か賛否両論な作品となっていますが、私は大満足派でした。
ツボった一番の理由は「ハリポタ感が大幅に増したから」です。
ハリポタもファンタビも知らずに観ると当然訳がわからないので注意してください。
両作品を観てから本作を観ると楽しめる・・・はず。
ただし、全て制覇していても「圧倒的に情報量が多い」為、付いて行けず置いてけぼり食らう可能性あり。
「試されるファン“力”」といったところか。
一度目は日本語吹き替えで観た方が分かりやすいかも。
最後に。
ハリポタは円盤で8本(7作品)+前作のファンタビがあるので制覇するのに時間がかかり敷居が高く感じるかもしれないが、シリーズをスルーしていた方はこれを機に頑張ってハリポタ1作目から順に観ていっていただきたいです。
※特に1作目である「ハリー・ポッターと賢者の石」は重要。ちなみに私は「賢者の石」は30回ぐらい自宅で観ており、最近短期復活した4DX版も観るぐらい大好きな作品。
個人的にそんなにハマらなかった前作のファンタビですが、本作は大ハマりでだいたいニヤニヤしながら観てました(気持ち悪い)。
シリーズの原作は一切読んだことがありませんが、ダンブルドアの有名な設定などは知っていますしほとんどの内容は一度観ただけで理解することが出来ました。
今回は大分余談を端折りましたが、私のレビューはこんな感じでした。
超オススメです!
ありがとうございました。
最後に、この映画を分かりやすく2秒で説明しろと言われたら以下の通り。
★【色々な意味で信仰心が試される映画】★
2 thoughts on “映画【ファンタスティック・ビーストと黒い魔法使いの誕生】ネタバレ無し&余談ありレビュー”